障害者への水泳指導(水泳教室・指導員養成)

身体障害者や知的障害者の水泳指導をしています。(5,000円から)
障害者への水泳指導者も養成しています。(20,000円から)
出張指導もしますので、お気軽にお問い合わせください。(コメント欄にお書き込みください。そのコメントが公開されることはありません)

盲の世界

 ヒトには「五感(ごかん:視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)」と呼ぶ感覚器があります。これは外部情報を受け取るいわゆるアンテナ。スポーツでは特に視覚や聴覚が重要で、確かにプロやオリンピックに出て来るような優秀なスポーツプレーヤーにメガネをかけた人、耳の遠い人は少ないようです。
 さて今回はこの感覚器の中で“視覚”に問題がある人を取り上げましょう。一般に「視覚障害」と言ってもメガネなどで矯正視力を持った人は除きます。視野が極端に狭い人から光くらいは感じる人、光すらも感じない人を指します。また中途失明と生まれつき見えない人では根本的に違います。その違いとは見たこと(見る経験)の有無です。
 ちなみに私には“第六感(五感以外の感覚、あるいは五感を超える感覚)”がありません。ただスポーツでも何でもベテランになると『これから先どうなる』と予見することは出来ます。これは「アンティシペーション(anticipation:予測、予想)と呼んで経験と統計と確率を瞬時に行うものですが、第六感、あるいは予知能力を指しているのではありません。まあアンティシペーションについては別の時に書きましょう。
 さて、もし私に生まれつき第六感があったなら、それを説明することが出来ますが、残念ながら無いのでそれは無理です。また時折「第六感を持っている」という人にお会いしますが、いくら説明を聞いても私には無い感覚器なので理解は出来ません。仮に過去、少しでも私に第六感があったのなら少しは理解できるのでしょうが・・・。
 同様に生まれつき見えない人に「見える」をいくら説明しても彼らに理解は出来ません。見たことがないのですから。過去に見えていた人は「見る」は理解できます。この辺の違いは大きなところです。
 ではどのように違うのかというと、“カタチ認識”や“奥行き”です。見える人(見えていた人)は○、△、□などのカタチを知っています。生まれつき見えない(見たことが無い)人は触って『○は角が無い』とか『△は角が三つ』とか『□は角が四つ』とか、“角の数”くらいはわかるでしょう。でもその形が持つ特性などはまったくわかりません。また遠くのモノが小さく見え、近くのモノが大きく見える(奥行き)こともわかりません。
 以前、ボランティアの方々が盲児のために果物のぬいぐるみを作りました。それは毛糸で出来ていて見事に大きさや形は果物そのものなのですが、それを触った盲児たちはビックリしました。バナナもリンゴも彼らには毛糸なのです。盲児たちにはカタチ認識がありません。視覚以外の感覚器でいくら駆使しても、毛糸は毛糸にしか感じないのです。
 これ以外にも盲の世界ではいろいろあるのですが、生まれつき視覚の無い人に“見える”をいくら説明しても理解は出来ません。逆に視覚をカバーする他の感覚器はとても優れています。もっと言うと普通の人でも感覚器を鍛えるともっと敏感になれるということです。
 盲人たちは歩く時、視覚以外の感覚器で頭の中に地図を書いています。この時、イレギュラーがあると慌てます。よくあることですが盲人が扉などを通過するとき、健常者が気を利かせて「扉を開けてくれる」があります。これはすでに地図が出来上がっている盲人には『この辺に扉があるはず・・・』と探します。それが無いと慌てます。また地図を書いている最中に扉を開けてくれると“扉”が地図の中には出来上がりません。それが次に行った時に扉があると慌てる・・・。
 声掛けをしてください。「ここに扉がありますが、今は開けています。」とか、「そこに扉がありますよ」とか・・・。
 盲人はイレギュラーによって迷子になることもあります。困っていそうな盲人を見付けたら「お困りですか?」と声を掛けてください。盲人の地図上に入れば勝手に目的地まで行くことが出来ます。
 この他食事など、いろいろあるのですが今日はこの辺にしておきましょう。要は少しでも盲人を理解してくれてあなたの優しさがあれば盲人はかなり助かります。

×

非ログインユーザーとして返信する